学校が始まって数週間が立ちました。
とりあえずいろいろ物事落ち着いてきて、いろいろ円滑に動くようになりました。
学校始まったばかりの忘れっぽさ、休みボケも直って新しい先生にも馴れました。
今年度は忙しくなりそうだけどがんばります。
ああ、あの付箋の件ですが。大丈夫です苦笑。
母親が追加で頼んでくれたそうです。母親エスパーか苦笑
そういえばSnowLeopard、賛否両論ですね。触ってきたんですが、すごい軽くないですか?
自分のMacだとどれほど効果あるのかはわかりませんが、一応Grand Central Dispatchがうまく効いてくれればもっとアプリの切り替えとかもサクサクだったりしてと想像してます。
あとスリープの速度、これが気になります。店頭のMacBookのスリープに入る速度があり得ないほど速くて、驚きましたが。復帰も速かったので二度も驚きました。これならHDDが止まるのを待たずに動かしちゃう癖もある程度カバーというかフォローされてHDDクラッシュの可能性も少しは減るかななんて思いましたが。個人的には年越し/夏休みぐらいまで待とうかと思ってます。システムに必要な物はやっぱり安定性ですから。今の環境をうまく移行させて、なおかつ安定する方法を考えてます。買うお金はありますが、未だに心配です。互換性とか。ええ、チキンですよ自分は苦笑
2009年9月13日日曜日
2009年9月2日水曜日
忙しいと詰めが甘くなるなあ…
どうもお久しぶりです
Coconutです。
ついに学校が始まって、そろそろ数週間がすぎようとしています。
学校が始まって忙しくなって早速ヘマをやらかしました。
ほぼ日手帳を親に頼んで注文してもらったのですが、忙しくなって気がちゃんと回ってなかったのでしょうか、今年全く新しくなった付箋を買い損ねました。
付箋なんてどうでもいいじゃないかと皆さんは感じると思うのでしょうけど、来年の手帳はどうなるんだろうどうなるんだろうと楽しみにしてたんです。例えば今年の付箋は半透明で下の文字が隠れなかったり、淡い色がそれぞれ何色かあって、去年は黄色一色だったのもあって実はすごい楽しみにしてたんです。
なのに手帳のカバーどれにするのかだけを伝えて付箋のことはすっかり忘れていました。
自分にがっかりです。
やっぱり夏休みになると気が一気に緩んで大変なことになりますね。書類を提出し忘れそうになったりしましたし。
自分でも自覚してましたが、自分はどうやら詰めが甘いときがあるみたいです。
今回はそのなかでも特に悔しかったです。
単品で送ってもらうなんてそんなこの経済状況の中、割高なほぼ日手帳を輸送費の割高な海外にいるのに買ってもらっているのにそんなことできません。マキノコレクションは割高なので、なおさらです。
物事ちゃんと決めるときは一度止まって落ち着いて確認した方が良いです。
ブログに書くぐらいだからショックじゃないんだろって思った方もいると思うのですが、案外落ち込んでます。どれぐらいショックかというと、こんだけ字数書いてるくせに自分の頼んだ手帳のカバーとカバーの写真を載せる気にもならないほどです。自分に対してこみ上げてきた悔しさだけを原動力に書いてます。
もう注文してしまった以上どうしようもないでしょうし、すぎてしまったことです。なんとか気を取り直して数学に取りかかります。
久しぶりの更新がこんな記事になるとは思ってもいませんでした
きっときっと次はもっと明るい記事書きます。
Coconutです。
ついに学校が始まって、そろそろ数週間がすぎようとしています。
学校が始まって忙しくなって早速ヘマをやらかしました。
ほぼ日手帳を親に頼んで注文してもらったのですが、忙しくなって気がちゃんと回ってなかったのでしょうか、今年全く新しくなった付箋を買い損ねました。
付箋なんてどうでもいいじゃないかと皆さんは感じると思うのでしょうけど、来年の手帳はどうなるんだろうどうなるんだろうと楽しみにしてたんです。例えば今年の付箋は半透明で下の文字が隠れなかったり、淡い色がそれぞれ何色かあって、去年は黄色一色だったのもあって実はすごい楽しみにしてたんです。
なのに手帳のカバーどれにするのかだけを伝えて付箋のことはすっかり忘れていました。
自分にがっかりです。
やっぱり夏休みになると気が一気に緩んで大変なことになりますね。書類を提出し忘れそうになったりしましたし。
自分でも自覚してましたが、自分はどうやら詰めが甘いときがあるみたいです。
今回はそのなかでも特に悔しかったです。
単品で送ってもらうなんてそんなこの経済状況の中、割高なほぼ日手帳を輸送費の割高な海外にいるのに買ってもらっているのにそんなことできません。マキノコレクションは割高なので、なおさらです。
物事ちゃんと決めるときは一度止まって落ち着いて確認した方が良いです。
ブログに書くぐらいだからショックじゃないんだろって思った方もいると思うのですが、案外落ち込んでます。どれぐらいショックかというと、こんだけ字数書いてるくせに自分の頼んだ手帳のカバーとカバーの写真を載せる気にもならないほどです。自分に対してこみ上げてきた悔しさだけを原動力に書いてます。
もう注文してしまった以上どうしようもないでしょうし、すぎてしまったことです。なんとか気を取り直して数学に取りかかります。
久しぶりの更新がこんな記事になるとは思ってもいませんでした
きっときっと次はもっと明るい記事書きます。
2009年8月6日木曜日
ようやく本題へ…BOSE Companion 2 Series IIについてのお話
このブログを長く読んでいただいてる皆さんはご存知だと思うのですが、昨年6月に今使っているスピーカー、BOSE Companion 2 Series IIというのを手に入れました。
でですね、もちろん買う前にいろいろ調べました、でもなんというか賛否両論って感じでした。低音がうざいとか、高音が聞こえないとか。文句を言う人は結構いましたけど、逆に「イコライザで下げればいいでしょう」とか「これぐらい強いぐらいでいい」とかいろいろいたので、まあ、低音が全くでないよりマシでしょうと思って買いました。
いかがでしょう?(クリックで拡大)
僕的には黒が欲しかったのですが、たしかに黒一色は黒一色でいいのですが、つまらないかなあとも思いました。あとドイツにはBlackモデルはありません。
という事で見た目は僕はすごい気に入ってます。
音質
ここが一番大事ですね。音はなかなかいいのですが個人的にはイコライザ使用を強くおすすめします。多分内蔵スピーカーしか使った事が無い人がこれに変えたら多分音の良さ(解像度の高さ)に驚くと同時に、低音の強さに驚くと思います。
Logicでサイン波音(ピーってやつです)を流したのですが125Hz付近の音量があり得ないほど大きいです。まず125Hzを中心に谷みたいにしてもらって、高音は右肩あがり、でも最高音の上げ過ぎに注意という感じのイコライザセッティングがいいと思います。もちろんこの設定じゃ満足できない人も多いと思います。
こんな感じでしょうか?楽曲にもよりますが、もしかしたらこれだとちょっと高音強過ぎてあたまが痛くなるかもしれません。こんなにブーストする必要はないとは思います。
こういうのって実はかなり難しいんです。それぞれの環境にもよりますし。僕も昔調べました、これのベストなEQセッティングてあるのかな?と。でも見つけられませんでした。高音を上げて低音をむしろ少し下げるぐらいとしか書いてなくて。いずれにしろ、このスピーカーはこの個体の小ささでは本来でないような低音を出してくれるのでうれしいです。本体側に調節する術があればもっと良かったと僕は思いますが、このスピーカーを買って「大損だ!」と叫ぶ人はあまりいないと思います。それより、買った以上、うまくそれを使いこなす術を考えた方がいいのでは?とも思います苦笑(EQをかけるなりして)
ちなみにこのスピーカー実は低音のブースターを内蔵してるんです。Bass Boosterを回路に内蔵していて、イヤホンジャックの音もブーストされてます。バランスドアーマチュア型のイヤホンで低音が全然でないと嘆いてる方には案外よかったりして苦笑 Apple In Earはこれを通して聴いてますが、なかなか低音も効いていい感じです。
クドいようですが、音は好みの部分も大きいです。いずれにせよ、購入前によく試聴した方が良いです。
機能
特別すごい!と思った所は特にありませんでしたが、入力端子が二つあるのは良いですね。一本はMacにつなぎっぱなしで、もう一本はどっかにぶら下げといてもいいですし。もちろん端子が他の物に触れないよう注意してください。あとこれは電源のオンオフがありません。長期間使わないときはプラグを抜いてください。あ、もちろん抜差しの際は当然の事ですがスピーカーの音量を最小にしてくださいね、下手をするとスピーカーそのものを破壊しかねません。
価格の方ですが、最近改訂されたようですね。
価格.comだと11496円
Amazon.co.jpだと11000円
Apple Store Online Japanだと 11990円
とAmazonで買った方が良さそうですね。
この価格でこの音なら十分じゃないでしょうか?
ということでまたながったらしくなりましたが、いい加減この辺で終わりにします。
でですね、もちろん買う前にいろいろ調べました、でもなんというか賛否両論って感じでした。低音がうざいとか、高音が聞こえないとか。文句を言う人は結構いましたけど、逆に「イコライザで下げればいいでしょう」とか「これぐらい強いぐらいでいい」とかいろいろいたので、まあ、低音が全くでないよりマシでしょうと思って買いました。
-----------------------------------
とりあえず見た目からお話ししますいかがでしょう?(クリックで拡大)
僕的には黒が欲しかったのですが、たしかに黒一色は黒一色でいいのですが、つまらないかなあとも思いました。あとドイツにはBlackモデルはありません。
という事で見た目は僕はすごい気に入ってます。
音質
ここが一番大事ですね。音はなかなかいいのですが個人的にはイコライザ使用を強くおすすめします。多分内蔵スピーカーしか使った事が無い人がこれに変えたら多分音の良さ(解像度の高さ)に驚くと同時に、低音の強さに驚くと思います。
Logicでサイン波音(ピーってやつです)を流したのですが125Hz付近の音量があり得ないほど大きいです。まず125Hzを中心に谷みたいにしてもらって、高音は右肩あがり、でも最高音の上げ過ぎに注意という感じのイコライザセッティングがいいと思います。もちろんこの設定じゃ満足できない人も多いと思います。
こんな感じでしょうか?楽曲にもよりますが、もしかしたらこれだとちょっと高音強過ぎてあたまが痛くなるかもしれません。こんなにブーストする必要はないとは思います。
追記:
終わるとか言っておいて追記してすみません!あのイコライザ、余りにも極端すぎるように感じました。一応掲載しておきますが、個人的にはそこまで激しくなくてもいいと思いました。下の図程度のほうが自然な感じで良かったと感じています。もちろんこれは好みですが、さすがに上のものぐらいめちゃくちゃなセッティングは…と思いまして、この下にに新しい物を掲載させていただきました。
こういうのって実はかなり難しいんです。それぞれの環境にもよりますし。僕も昔調べました、これのベストなEQセッティングてあるのかな?と。でも見つけられませんでした。高音を上げて低音をむしろ少し下げるぐらいとしか書いてなくて。いずれにしろ、このスピーカーはこの個体の小ささでは本来でないような低音を出してくれるのでうれしいです。本体側に調節する術があればもっと良かったと僕は思いますが、このスピーカーを買って「大損だ!」と叫ぶ人はあまりいないと思います。それより、買った以上、うまくそれを使いこなす術を考えた方がいいのでは?とも思います苦笑(EQをかけるなりして)
ちなみにこのスピーカー実は低音のブースターを内蔵してるんです。Bass Boosterを回路に内蔵していて、イヤホンジャックの音もブーストされてます。バランスドアーマチュア型のイヤホンで低音が全然でないと嘆いてる方には案外よかったりして苦笑 Apple In Earはこれを通して聴いてますが、なかなか低音も効いていい感じです。
クドいようですが、音は好みの部分も大きいです。いずれにせよ、購入前によく試聴した方が良いです。
機能
特別すごい!と思った所は特にありませんでしたが、入力端子が二つあるのは良いですね。一本はMacにつなぎっぱなしで、もう一本はどっかにぶら下げといてもいいですし。もちろん端子が他の物に触れないよう注意してください。あとこれは電源のオンオフがありません。長期間使わないときはプラグを抜いてください。あ、もちろん抜差しの際は当然の事ですがスピーカーの音量を最小にしてくださいね、下手をするとスピーカーそのものを破壊しかねません。
価格の方ですが、最近改訂されたようですね。
価格.comだと11496円
Amazon.co.jpだと11000円
Apple Store Online Japanだと 11990円
とAmazonで買った方が良さそうですね。
この価格でこの音なら十分じゃないでしょうか?
ということでまたながったらしくなりましたが、いい加減この辺で終わりにします。
BOSE Companion 2 Series II について…の前に忘れかけてたことやら、言い訳やらを…
みなさんこんにちはCoconutです。
ああそうそう、JAVAアップデートの件、あの後結局できました。
ダッシュボードウィジットが邪魔してたみたいです。
ダッシュボートウィジットはJAVAも使ってたということになります。
できれば明記してほしかったですね。でもログイン直後とか起動直後ならDashboardは起動しないから、一応消さなくてもできるってことになるなあ…
ええと、とりあえず、未だにできなくてこまってる人は起動直後にやる事をおすすめします。
ごめんなさい、久しぶりなのにながったるい能書きになっちゃいました苦笑
--------------------------------------
そんなことはともかくですね、まあタイトル通り、僕の使ってるBOSE Companion 2 Series IIについてのお話を書こうと思いました。というのもですね、あまりまともにこれを使う事に関しての実際の音質とかそういった物のお話を全くしてない訳です。いま見てきましたけど、設置場所の話ばっかりでした。確かに設置場所も音質の大事な要素ですけどね。
そんなこんなで、使いはじめて一年すぎたのでエージングもとっくに済んでると思います。といっても全然覚えてないのですが。とにかくまあこのスピーカーに着いて次の記事でちょっと書いてみます。
ああそうそう、JAVAアップデートの件、あの後結局できました。
ダッシュボードウィジットが邪魔してたみたいです。
ダッシュボートウィジットはJAVAも使ってたということになります。
できれば明記してほしかったですね。でもログイン直後とか起動直後ならDashboardは起動しないから、一応消さなくてもできるってことになるなあ…
ええと、とりあえず、未だにできなくてこまってる人は起動直後にやる事をおすすめします。
ごめんなさい、久しぶりなのにながったるい能書きになっちゃいました苦笑
--------------------------------------
そんなことはともかくですね、まあタイトル通り、僕の使ってるBOSE Companion 2 Series IIについてのお話を書こうと思いました。というのもですね、あまりまともにこれを使う事に関しての実際の音質とかそういった物のお話を全くしてない訳です。いま見てきましたけど、設置場所の話ばっかりでした。確かに設置場所も音質の大事な要素ですけどね。
そんなこんなで、使いはじめて一年すぎたのでエージングもとっくに済んでると思います。といっても全然覚えてないのですが。とにかくまあこのスピーカーに着いて次の記事でちょっと書いてみます。
2009年7月26日日曜日
妹にひたすらめちゃくちゃにされたOS X
どーもお久しぶりです
夏休み真っ盛りなわけですが、ロックバンドの為に楽譜書いてます。
あとMacBookを修理に出したりしてたんですが、今日は妹のMacBookのお話をします。
我が家、ずっとMacなんですよ。メインマシンは常にMacでした。ウィンドウズは所詮サブの扱いでした。となると僕も当然妹も当然Macなんですが、妹扱いが荒いのか知りませんがシステムが最近おかしいそうです。
不具合その1
Dockにスカイプを追加してもすぐ消えちゃう。
…なにそれ。と思ってみました。半信半疑で。でもね、ええ、確かにSkypeは追加されて数十秒後に消えます。こつ然と消えます。Mobile MeでDockを同期してたのでそのせいかなとも思うのですが、何なんでしょう、なんででしょう。ひたすらふしぎです。でDock.plstを削除したりしたんですよ。だめです。で少しでも手こずると「いーよめんどくさい」で一蹴されます。つまりじっくりと問題と向き合う暇を妹はくれないんです。
不具合その2
DVDプレイヤーがない
Mac OS XにはApple純正のDVDプレイヤーアプリがあります。OSに同梱されます。
でもね、無いんですよ。いっくら探しても。アプリケーションフォルダから消えてるんです。
もう、絶句ですよ。どんな茶番だと。という事で妹に論す用に言いました。「あのさ、一度メンテナンスしようか。俺がやるから」
このままじゃ起動しなくなるのも時間の問題じゃないかなと思いました。ということで妹のMac、修理というかもうOS入れ直しちゃう感じでいこうかなと思います。
どうも一番安定してて、一番完璧な状態のMac OS Xは僕と母親のMacぐらいみたいです。
夏休み真っ盛りなわけですが、ロックバンドの為に楽譜書いてます。
あとMacBookを修理に出したりしてたんですが、今日は妹のMacBookのお話をします。
我が家、ずっとMacなんですよ。メインマシンは常にMacでした。ウィンドウズは所詮サブの扱いでした。となると僕も当然妹も当然Macなんですが、妹扱いが荒いのか知りませんがシステムが最近おかしいそうです。
不具合その1
Dockにスカイプを追加してもすぐ消えちゃう。
…なにそれ。と思ってみました。半信半疑で。でもね、ええ、確かにSkypeは追加されて数十秒後に消えます。こつ然と消えます。Mobile MeでDockを同期してたのでそのせいかなとも思うのですが、何なんでしょう、なんででしょう。ひたすらふしぎです。でDock.plstを削除したりしたんですよ。だめです。で少しでも手こずると「いーよめんどくさい」で一蹴されます。つまりじっくりと問題と向き合う暇を妹はくれないんです。
不具合その2
DVDプレイヤーがない
Mac OS XにはApple純正のDVDプレイヤーアプリがあります。OSに同梱されます。
でもね、無いんですよ。いっくら探しても。アプリケーションフォルダから消えてるんです。
もう、絶句ですよ。どんな茶番だと。という事で妹に論す用に言いました。「あのさ、一度メンテナンスしようか。俺がやるから」
このままじゃ起動しなくなるのも時間の問題じゃないかなと思いました。ということで妹のMac、修理というかもうOS入れ直しちゃう感じでいこうかなと思います。
どうも一番安定してて、一番完璧な状態のMac OS Xは僕と母親のMacぐらいみたいです。
2009年6月25日木曜日
iPhoneのリモートワイプの力
iPhone OS 3.0がでてしばらく立ちますが、リモートワイプには驚きました。
いくつかのブログなどで話題になっているリモートワイプ。
MobileMe上で実行すると即座に開始して、しびれを切らして無理に電源を切ると起動しなくなるという自爆機能付き。
賛否両論ですが、自分はこの仕様で良いと思います。
へんにアラート出してそれこそ復元できるレベルで止められて再起動されてしまったらこまる訳ですし、個人情報たんまり入って、それこそ流出したらこまる事を考えると、自分の周りの人のためにもなると思います。
リモートワイプをして起動しなくなったのを交換してくれる体制が整っているならば、悪用する人がいなければさらに良いですね。
いずれにしろ最優先にされるべきなのはあくまでも個人情報を守る事なので、これは正しい仕様だと思います。iPhone 3G Sなら暗号キーを抹消するだけなのでだいぶ早く済むようですね。デバイスのハード的な仕様ではこちらの方がいいですが、古いデバイスでも新機能が使えるようにしてくれるわけで、自爆機能に関してAppleを批判をするのではなく、むしろこの機能を古いデバイスでも使えるようにしたことを素直に喜ぶべきかなと感じました。日本の携帯ではあまり無い事です。
iPhoneを無くしてリモートワイプを使うことになったあなた、大丈夫です、おそらくデータは抹消された/デバイスの故障によりアクセスできなくなったはずです。
いくつかのブログなどで話題になっているリモートワイプ。
MobileMe上で実行すると即座に開始して、しびれを切らして無理に電源を切ると起動しなくなるという自爆機能付き。
賛否両論ですが、自分はこの仕様で良いと思います。
へんにアラート出してそれこそ復元できるレベルで止められて再起動されてしまったらこまる訳ですし、個人情報たんまり入って、それこそ流出したらこまる事を考えると、自分の周りの人のためにもなると思います。
リモートワイプをして起動しなくなったのを交換してくれる体制が整っているならば、悪用する人がいなければさらに良いですね。
いずれにしろ最優先にされるべきなのはあくまでも個人情報を守る事なので、これは正しい仕様だと思います。iPhone 3G Sなら暗号キーを抹消するだけなのでだいぶ早く済むようですね。デバイスのハード的な仕様ではこちらの方がいいですが、古いデバイスでも新機能が使えるようにしてくれるわけで、自爆機能に関してAppleを批判をするのではなく、むしろこの機能を古いデバイスでも使えるようにしたことを素直に喜ぶべきかなと感じました。日本の携帯ではあまり無い事です。
iPhoneを無くしてリモートワイプを使うことになったあなた、大丈夫です、おそらくデータは抹消された/デバイスの故障によりアクセスできなくなったはずです。
2009年6月16日火曜日
Mac OS X Java Update 4
Mac OS X Java Update 4が先日公開されたようです。
Software Update経由でインストールを試みましたが私の環境では黒のMacBookも学校のMacBookでもインストールできませんでした。
白は64-bitで黒は32-bitなのを踏まえると、64-bitにしか対応していないわけでは無いと感じるのですが、もしかしたら僕のつかっているシステムに問題が発生しているのかもしれません。
あるいは、Appleが間違って公開したのか、公開したものに問題があったか。
まだマニュアルでのインストールを試していないので何とも言えませんが、後々Appleからなにか正式な発表があるのでは?と踏んでいます。
アップデートできなかった方がほかにいらっしゃいましたらコメントでもメールでも連絡おねがいします。
Software Update経由でインストールを試みましたが私の環境では黒のMacBookも学校のMacBookでもインストールできませんでした。
白は64-bitで黒は32-bitなのを踏まえると、64-bitにしか対応していないわけでは無いと感じるのですが、もしかしたら僕のつかっているシステムに問題が発生しているのかもしれません。
あるいは、Appleが間違って公開したのか、公開したものに問題があったか。
まだマニュアルでのインストールを試していないので何とも言えませんが、後々Appleからなにか正式な発表があるのでは?と踏んでいます。
アップデートできなかった方がほかにいらっしゃいましたらコメントでもメールでも連絡おねがいします。
2009年6月12日金曜日
アーカイブしてからインストール
久しぶりなのにいきなりお知らせです。
MacBook BlackのOS Xをアーカイブしてからインストールなんてことを開始してしまいました。
はい、馬鹿です笑
今考え直すと、バックアップ以外にまともな準備も無くこんなことをやる自分が信じられないですが、開始してしまったものは仕方がありません。とりあえず内蔵の完全イメージとタイムマシーンがあるのでなんとかやってみて大きな不具合があったら戻しましょう。
いっそのこといくつかインストール方法を実験してみたいと思います。1TBのLacie HDDに感謝です。
いきなりインストールし直すとか言ったのは、QuickTimeのアップデートがアップデータからではアクセス権の関連でできなくなった不具合を引きずっていること、Bluetoothが相変わらず不調なこと、システムのせいだとか言われてLogic Board交換してくれないのではスリープ不可能+Bluetooth使用不可問題が解決できないと感じたことなどなど。あとこのシステムはもう2年から3年アップグレードインストールで引きずってきたものなのでそろそろということで、アーカイブインストールなるものをトライしてます。
クリーンインストールして1から全部構築なんてのはやりたくないので、それ以外の方法はどれがベストか、この週末に知りたいなーなんて思ってます。
ちょうどあと1分で終わります。
さあ結果は???
MacBook BlackのOS Xをアーカイブしてからインストールなんてことを開始してしまいました。
はい、馬鹿です笑
今考え直すと、バックアップ以外にまともな準備も無くこんなことをやる自分が信じられないですが、開始してしまったものは仕方がありません。とりあえず内蔵の完全イメージとタイムマシーンがあるのでなんとかやってみて大きな不具合があったら戻しましょう。
いっそのこといくつかインストール方法を実験してみたいと思います。1TBのLacie HDDに感謝です。
いきなりインストールし直すとか言ったのは、QuickTimeのアップデートがアップデータからではアクセス権の関連でできなくなった不具合を引きずっていること、Bluetoothが相変わらず不調なこと、システムのせいだとか言われてLogic Board交換してくれないのではスリープ不可能+Bluetooth使用不可問題が解決できないと感じたことなどなど。あとこのシステムはもう2年から3年アップグレードインストールで引きずってきたものなのでそろそろということで、アーカイブインストールなるものをトライしてます。
クリーンインストールして1から全部構築なんてのはやりたくないので、それ以外の方法はどれがベストか、この週末に知りたいなーなんて思ってます。
ちょうどあと1分で終わります。
さあ結果は???
2009年5月16日土曜日
型番
どーもこんにちは
今日は久しぶりの投稿ですがなんだかちょっとネガティブな話かもしれません。
いや、僕Macを型番で呼ぶのが(呼んでる人が)いやなんです。
というのもですね、いろいろとMacに関してだらだらネットサーフィンしてると必ず一人はいるんです、Macを型番で呼びたがる人。
そっちの方が正確にどのMacか、どの世代のMacかわかるという言い分はわかるのですが、
わかりにくいでしょう。Appleのウェブサイトでさえ載っていないんですよ。
Appleが名付けたブランド名でよばないからだめだ云々言うつもりはありませんが、シンプルにわかりにくいと感じました。
それより、MacBook 4.1、MacBook (Early 2008)などなどポピュラー/調べやすいものの方が良いと思いました。
今日は久しぶりの投稿ですがなんだかちょっとネガティブな話かもしれません。
いや、僕Macを型番で呼ぶのが(呼んでる人が)いやなんです。
というのもですね、いろいろとMacに関してだらだらネットサーフィンしてると必ず一人はいるんです、Macを型番で呼びたがる人。
そっちの方が正確にどのMacか、どの世代のMacかわかるという言い分はわかるのですが、
わかりにくいでしょう。Appleのウェブサイトでさえ載っていないんですよ。
Appleが名付けたブランド名でよばないからだめだ云々言うつもりはありませんが、シンプルにわかりにくいと感じました。
それより、MacBook 4.1、MacBook (Early 2008)などなどポピュラー/調べやすいものの方が良いと思いました。
2009年4月18日土曜日
Dolipoキャッシュの罠
みなさんこんにちはCoconutです。
皆さんはDolipoお使いになられてますでしょうか?僕はブラウジングの際の速さに惹かれ、病み付きになってます。さて、そのDolipoですが、キャッシュ。すごい容量食ってたことがわかりました。
僕はこういった容量を惜しみなく使おうとするタイプですが、Dolipo、なめてました。10GBまで使って良いといったらほんとに9.9GBまで使いました。
あまりの量の多さに愕然です。
これが10GBも取るとは全く予想だにしていませんでした。
Dolipoをお使いの皆さん、一度チェックしてください、Dolipoの設定。
皆さんはDolipoお使いになられてますでしょうか?僕はブラウジングの際の速さに惹かれ、病み付きになってます。さて、そのDolipoですが、キャッシュ。すごい容量食ってたことがわかりました。
僕はこういった容量を惜しみなく使おうとするタイプですが、Dolipo、なめてました。10GBまで使って良いといったらほんとに9.9GBまで使いました。
あまりの量の多さに愕然です。
これが10GBも取るとは全く予想だにしていませんでした。
Dolipoをお使いの皆さん、一度チェックしてください、Dolipoの設定。
登録:
投稿 (Atom)